2025.10.05

脳の働きと神経系から読み解く慢性首肩こりの正体

脳の働きと神経系から読み解く慢性首肩こりの正体

首肩こりと脳の関係性|脳の働きと神経系から読み解く慢性こりの正体

こんにちは。リリーフポートの宮本です(鍼灸師・国家資格)。

「首や肩のこりが取れない」「頭が重く集中できない」――そんな症状の背景には、単なる筋肉疲労ではなく脳と神経系の働きが関係していることがあります。 脳は身体のすべてをコントロールする中枢。ここに疲労やストレスが溜まると、自律神経や筋肉の緊張バランスが崩れ、首肩こりを引き起こすのです。

首肩こりと関わる脳の主要部位

脳は「思考」「感情」「自律神経」「姿勢」「痛み」などを統合的にコントロールしています。 その中でも、首肩こりと特に深く関係する代表的な部位を見ていきましょう。

前頭前野 ― 思考と感情の司令塔

集中・判断・感情コントロールを担う前頭前野は、ストレスや過労で過活動になりやすい部分です。 過剰な思考やストレスで交感神経が優位になると、首や肩の筋肉に無意識に力が入り続け、慢性的なこりを作り出します。

視床下部 ― 自律神経とホルモンの司令塔

視床下部は交感神経と副交感神経の切り替えを担う中枢であり、体温・睡眠・ホルモン分泌なども調整しています。 脳疲労で視床下部の働きが乱れると、筋緊張が強まり、冷え・不眠・頭痛など多様な不調を引き起こします。

大脳辺縁系 ― ストレスと情動の中枢

怒りや不安などの情動を司る大脳辺縁系が過敏化すると、身体は「防御反応」として首肩の筋肉を固める傾向があります。 慢性的なストレス下ではこの反応が続き、いつの間にか“力が抜けない体”になります。

小脳 ― 姿勢と運動のコントロール

小脳は無意識のうちにバランスを保つ働きを担っています。 猫背やデスクワーク姿勢が続くと小脳のフィードバック機能が低下し、姿勢の微調整ができず、首肩の筋肉が代償的に働いてしまいます。

脳幹 ― 呼吸と痛みのコントロール

脳幹には呼吸中枢と痛みを抑える「下行性疼痛抑制系」があります。 ここが疲弊すると呼吸が浅くなり、酸素不足によって脳や筋肉がさらに緊張。結果として首肩こりや頭痛が悪化する悪循環に陥ります。

セルフチェックリスト ― 脳由来の首肩こりを見抜く

次の項目に3つ以上当てはまる場合、筋肉だけでなく脳や神経系の疲労が関係している可能性があります。

  • 首や肩のこりが長期間続いている
  • 頭が重い・集中力が低下している
  • 深呼吸をしても胸やお腹が膨らみにくい
  • 眠りが浅く、朝スッキリ起きられない
  • 気分が不安定になりやすい
  • 頭痛・めまい・耳鳴りを繰り返す
  • スマホやPCを使っているときに呼吸が止まっていることがある

これらは「脳疲労」と「神経バランスの乱れ」によって、筋肉が常に緊張しているサインです。

神経系から見る首肩こりのメカニズム

首肩こりは、筋肉だけではなく神経の働きにも密接に関わっています。 神経は常に「緊張(交感神経)」と「回復(副交感神経)」のバランスで体を調整していますが、脳が疲れるとこのバランスが崩れます。

交感神経が優位になると血管が収縮し、首や肩の血流が悪化。 血流障害により筋肉が酸欠状態となり、さらに痛みを感じやすくなります。 この状態が続くと脳幹の「痛み抑制システム」が低下し、些細な刺激でも痛みを感じやすくなってしまうのです。

つまり首肩こりは、「筋肉→神経→脳」そして「脳→神経→筋肉」と、双方向に影響し合う悪循環を形成しているといえます。

脳と神経を整えるセルフケア

① 深い呼吸で迷走神経を活性化

鼻から4秒吸い、6秒かけて吐く“4-6呼吸法”を1日数回行いましょう。 迷走神経を刺激することで副交感神経が優位になり、脳の過活動と首肩の緊張を和らげます。

② 姿勢と視線のリセット

1時間に一度は立ち上がり、胸を開いて深呼吸。 遠くを見ることで、視覚情報の集中を解除し、前頭前野の過剰な働きを抑えます。

③ 温めて血流を促進

首の後ろや肩甲骨まわりを温めると、筋肉の緊張がゆるみ、脳への血流が改善。 結果として思考がクリアになり、呼吸も自然と深まります。

④ デジタルデトックス

1日のうち30分だけでもスマホやPCを手放し、脳に“静寂”の時間を与えましょう。 光刺激が減るだけでも前頭前野と大脳辺縁系の負担は大きく軽減します。

⑤ 睡眠の質を整える

脳の老廃物は睡眠中に排出されます。 夜は照明を落とし、ブルーライトを避けて就寝するだけでも、自律神経が整い首肩こりが改善しやすくなります。

まとめ

首肩こりは単なる筋肉のこわばりではなく、脳の働きと神経系のバランスが密接に関わっています。 前頭前野・視床下部・大脳辺縁系・小脳・脳幹――これらがうまく連携してこそ、体は「リラックス」と「集中」を切り替えられます。

 

リリーフポートでは、学術的な知見に基づき評価→施術→再評価を重ね、リセット→学習→定着の流れで根本改善を目指します。

そのプロセスを通じて、心身ともに変化を実感し自分らしい日常を過ごしていただけるようサポートいたします。

※効果や体感には個人差があり、必要に応じて医療機関の受診をご案内します。

RELATED POST

関連記事

  • 首肩こりと栄養の関係性って?プロが徹底解説

    首肩こりと栄養の関係性って?プロが徹底解説

    2025.10.10
  • メディアを始めます!

    2025.08.05
  • 心のストレスが「姿勢」に出る?首肩こりのプロが徹底解説

    心のストレスが「姿勢」に出る?首肩こりのプロが徹底解説

    2025.10.22
  • 噛みしめ癖が首肩こりを悪化させる!顎と首の意外なつながり

    噛みしめ癖が首肩こりを悪化させる!顎と首の意外なつながり

    2025.10.20
  • 首肩こりと睡眠の関係性って?悪循環のメカニズムを徹底解説

    首肩こりと睡眠の関係性って?悪循環のメカニズムを徹底解説

    2025.10.03
予約する