2025.10.27

首肩こりと内臓のつながりをプロが徹底解説

首肩こりと内臓のつながりをプロが徹底解説

首肩こりと内臓のつながりを徹底解説。迷走神経と筋膜から見る首肩こりの根本原因

こんにちは。リリーフポートの宮本です(鍼灸師・国家資格保有)。

「慢性的な首肩こりが取れない」「マッサージをしてもすぐ戻ってしまう」そんな方は、実は“内臓の不調”や“神経の乱れ”が関係しているかもしれません。

今回は、首肩こりを引き起こす内臓と神経・筋膜の関係を、最新の神経生理学と臨床的な視点から詳しく解説していきます。

1. 首肩こりと内臓の深い関係

私たちの身体は、筋肉・内臓・神経が密接に連動するひとつのシステムです。

特に首肩こりに関係が深いのが「自律神経」です。自律神経は内臓の働きをコントロールしているため、内臓が疲労すると脊髄や脳幹を介して首や肩の筋肉へ反射的な緊張を引き起こします。

この現象を「内臓−体性反射(viscero-somatic reflex)」と呼びます。つまり、内臓の機能低下が筋肉に波及し、“こり”として表面化しているのです。 特に肝臓や胃腸などの不調は、首・肩・背中の筋緊張を誘発し、慢性的な首肩こりの原因になるケースが多く見られます。

2. 迷走神経が司る首肩こりのメカニズム

内臓と脳、そして首肩を結ぶ最も重要な神経が「迷走神経」です。迷走神経は脳幹から首を通り、心臓・肺・胃腸などの臓器へ広く分布しています。

この神経は副交感神経の要であり、身体をリラックス状態に導く働きを担います。
呼吸・消化・血流・免疫など、生命維持に関わる機能をバランスよく整えています。

ところが、ストレスや不安、長時間のデスクワークで迷走神経の働きが低下すると内臓機能が低下し、交感神経が優位に。
その結果、首や肩の筋肉に常に緊張が生まれ、慢性的な首肩こりを悪化させる原因となります。

つまり、迷走神経の低下=首肩こりが治りにくい身体という構図が成立しているのです。

3. 筋膜でつながる「内臓と首肩こり」

筋膜(ファシア)は全身を覆う膜状の組織で、筋肉だけでなく内臓も包み込み立体的に身体全体をつなげています。

呼吸を司る横隔膜は、肝臓・胃・心臓と筋膜で連動しており、呼吸が浅くなるとこれらの内臓の動きも制限されます。
その結果、姿勢維持に必要な筋膜バランスが崩れ、代償的に首肩周囲の筋肉が過緊張を起こすのです。

内臓の緊張や癒着が筋膜を介して首肩こりを引き起こすケースは非常に多く、単なる筋肉疲労では説明できません。

4. ストレス・自律神経・首肩こりの悪循環

慢性的なストレスは、脳の扁桃体や視床下部を刺激し、交感神経を過剰に活性化させます。
その結果、血流が内臓から筋肉に偏り、内臓機能が低下。これが再び神経を介して首や肩の筋肉を緊張させるという悪循環を生みます。

このように、心(ストレス)→神経(迷走神経の低下)→内臓(機能低下)→筋膜(緊張)→首肩こりという連鎖が、慢性的な首肩こりの根本原因となっているのです。

5. 首肩こりを改善する内臓・神経セルフケア

首肩こりを根本的に改善するには、筋肉をほぐすだけでなく「内臓と神経を整えるケア」が必要です。

① 深呼吸で迷走神経を刺激
4秒吸って8秒かけて吐く呼吸を意識しましょう。副交感神経が働き首肩こりに関わる筋緊張を和らげます。

② 胸を開くストレッチ
両手を背中で組み、肩甲骨を寄せるように胸を開きます。胸郭が広がると横隔膜が柔軟になり、内臓と首肩の動きがスムーズになります。

③ 温かい白湯を飲む
朝一杯の白湯は、内臓を温め、血流と代謝を促進します。首肩こり改善のベースづくりにも効果的です。

④ 食後の軽いウォーキング
腸の蠕動を促し、迷走神経を活性化させます。デスクワーク中のリフレッシュとしても◎。

⑤ 就寝前の呼吸瞑想
5分間、呼吸に意識を向けるだけでも副交感神経が高まり、首肩の緊張が緩みやすくなります。

6. まとめ

首肩こりは単なる筋肉のこわばりではなく、内臓・神経・筋膜が複雑に影響し合って生じる全身的なサインです。

リリーフポートでは、神経・筋膜・内臓・姿勢を総合的に評価し、首肩こりを“内側から整える”施術を行っています。

「マッサージで改善しない首肩こり」「ストレスで悪化するこり」に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

※症状が強い場合や体調に異変を感じる場合は、医療機関の受診をおすすめします。

RELATED POST

関連記事

  • 首肩こりと呼吸の関係性は?プロが徹底解説

    首肩こりと呼吸の関係性は?プロが徹底解説

    2025.10.04
  • メディアを始めます!

    2025.08.05
  • 首肩こりと内臓のつながりをプロが徹底解説

    首肩こりと内臓のつながりをプロが徹底解説

    2025.10.27
  • 心の緊張が体に出る?感情と首肩こりの深い関係をプロが徹底解説

    心の緊張が体に出る?感情と首肩こりの深い関係をプロが徹底解説

    2025.10.19
  • 生理痛・PMSと首肩こりの関係性をプロが徹底解説

    生理痛・PMSと首肩こりの関係性をプロが徹底解説

    2025.09.26
予約する