2025.10.03

首肩こりと睡眠の関係性って?悪循環のメカニズムを徹底解説

首肩こりと睡眠の関係性って?悪循環のメカニズムを徹底解説

首肩こりと睡眠の関係の関係性って?神経学・解剖学からみる悪循環のメカニズム

こんにちは。リリーフポートの宮本です(鍼灸師・国家資格)。

「夜なかなか寝つけない」「眠りが浅くて疲れが取れない」「朝起きても首肩こりが残っている」――こうした不調は現代人に非常に多い症状です。
実は首肩こりと睡眠は切り離せない関係にあり、筋肉や神経、さらにはホルモンの分泌を介して相互に影響し合っています。
ここでは、専門的な視点から「首肩こりと睡眠の関係性」を解説し、悪循環を断ち切るためのヒントをお伝えします。

首肩こりが睡眠を妨げるメカニズム

1. 筋肉の過緊張と血流障害

首や肩の僧帽筋・肩甲挙筋などが硬くなると、脳への血流(椎骨動脈や頸動脈)が阻害されます。脳が酸素不足になると入眠がスムーズにいかず、中途覚醒も増えます。

2. 自律神経のアンバランス

首肩には交感神経節が集中しており、筋緊張が続くと交感神経が過活動に。夜になっても「リラックスモード(副交感神経)」に切り替わらず、眠りの質が低下します。

3. 呼吸の浅さと睡眠の質低下

首肩こりは胸郭の動きを制限し、呼吸が浅く速くなります。睡眠中の酸素不足は脳の「深い眠り(ノンレム睡眠)」を妨げ、回復力を奪います。

4. 痛みと脳の覚醒反応

脳には下行性疼痛抑制系という痛みを抑える仕組みがありますが、首肩こりが慢性化するとこの機能が低下。寝ている間でも痛みや違和感が信号として脳を刺激し、眠りが浅くなります。

睡眠不足が首肩こりを悪化させる仕組み

1. 筋肉修復ホルモンの低下

睡眠中に分泌される成長ホルモンは、筋肉や組織の修復を担います。睡眠不足はこの分泌を妨げ、首肩の筋疲労が回復しにくくなります。

2. 痛みの感受性が高まる

睡眠不足は「セロトニン」や「ドーパミン」といった神経伝達物質の分泌を乱します。これにより痛みを抑える働きが弱まり、首肩こりの痛みを強く感じやすくなるのです。

3. 姿勢維持センサーの機能低下

小脳や脳幹の活動が低下し、無意識の姿勢制御が乱れます。その結果、寝姿勢の崩れ → 首肩に負担増加 → こり悪化という流れが生じます。

首肩こりと睡眠の悪循環を断ち切るセルフケア

  • 呼吸リセット(横隔膜を使った深呼吸)
    吸うときにお腹がふくらみ、吐くときにゆっくり細く息を出す。横隔膜が大きく動くことで首肩の余計な緊張が抜け、入眠がスムーズになります。
  • 寝る前の温熱ケア
    蒸しタオルや温めグッズで首肩を温める。筋肉が緩み副交感神経が優位になり、眠気が自然に出やすくなります。
  • 枕・寝具の調整
    高すぎる枕は首に負担をかけ、首肩こりを悪化させる原因に。仰向けでは首の自然なカーブを支える高さ、横向きでは肩幅に合う高さを選ぶことが重要です。
  • 睡眠ホルモンを整える生活習慣
    メラトニンの分泌を促すため、夜は強い光を避ける・就寝前のスマホ使用を控える。朝の太陽光を浴びることで体内時計がリセットされ、夜の眠気が自然に出やすくなります。
  • 軽い運動・ストレッチ
    寝る直前の激しい運動はNGですが、夕方〜就寝2時間前に軽いストレッチやウォーキングで血流を整えると効果的。特に肩甲骨まわし・胸を開くストレッチは呼吸を深め、首肩こり改善と快眠につながります。

まとめ

首肩こりと睡眠は双方向に悪影響を与える関係にあり、「こりが眠りを妨げる」「眠りの浅さがこりを悪化させる」という悪循環をつくります。
改善のためには筋肉や姿勢だけでなく、神経・血流・ホルモンの視点から体を整えることが大切です。

リリーフポートでは、学術的な知見に基づき評価→施術→再評価を重ね、リセット→学習→定着の流れで根本改善を目指します。

そのプロセスを通じて、心身ともに変化を実感し自分らしい日常を過ごしていただけるようサポートいたします。

※効果や体感には個人差があり、必要に応じて医療機関の受診をご案内します。

RELATED POST

関連記事

  • 眼精疲労で首や肩がこるのはなぜ?神経と姿勢から考える根本原因と対策

    眼精疲労で首や肩がこるのはなぜ?神経と姿勢から考える根本原因と対策

    2025.08.27
  • 生理痛・PMSと首肩こりの関係性をプロが徹底解説

    生理痛・PMSと首肩こりの関係性をプロが徹底解説

    2025.09.26
  • 首肩こりと内臓のつながりをプロが徹底解説

    首肩こりと内臓のつながりをプロが徹底解説

    2025.10.27
  • デスクワークによる首肩こりをプロが徹底解説

    デスクワークによる首肩こりをプロが徹底解説

    2025.10.15
  • 顎関節と首肩こりの関係とは?頭痛やめまいの原因にも

    顎関節と首肩こりの関係とは?頭痛やめまいの原因にも

    2025.09.16
予約する