2025.09.08

偏頭痛ってなに?そのメカニズムと対策についてプロが徹底解説

偏頭痛ってなに?そのメカニズムと対策についてプロが徹底解説

偏頭痛と気圧・首肩こり・めまいの関係|原因とセルフケア

こんにちは。リリーフポートの宮本です(鍼灸師・国家資格)。

当院には「天気が悪くなると頭がズキズキする」「片側の頭痛に吐き気やめまいを伴う」「市販薬が効かなくなってきた」といったお悩みを抱えた患者様が数多く来院されます。

偏頭痛は神経・血管・自律神経の相互作用によって起こる複雑な症状です。特に気圧の変化や首肩こりと関わりが深く、放置すると生活の質を大きく損なうリスクがあります。

今回は、偏頭痛の原因、気圧や首肩こり・めまいとの関係、そして改善に役立つセルフケアについて解説します。

偏頭痛はなぜ起こるのか?

偏頭痛の発生にはいくつかの代表的なメカニズムがあります。

  • 脳の過敏性(皮質拡延性抑制:CSD)
    脳の神経が一気に興奮したあと急に静まる現象で、「前兆」として視覚異常(チカチカ・ギザギザ)が出ることがあります。
  • 三叉神経血管系の活性化
    三叉神経が刺激されると炎症物質(CGRPなど)が放出され、脳血管の炎症や拡張が痛みを引き起こします。
  • ホルモン・自律神経の関与
    ストレスや女性の月経周期、生活リズムの乱れは自律神経に影響し、偏頭痛を悪化させます。

気圧・首肩こり・めまいとの関係

偏頭痛は単なる頭の痛みにとどまらず、気圧変化や首肩の筋緊張、めまいとも密接に関わっています。

  • 気圧の変化
    低気圧になると内耳のリンパ圧や脳血流が変動し、三叉神経を刺激して偏頭痛を誘発します。
  • 首肩こり
    デスクワークや猫背により首肩が硬くなると、後頭部の神経が圧迫され、偏頭痛を助長します。
  • めまい・耳の不調
    脳幹では三叉神経と前庭神経が近接しているため、頭痛と同時にめまいや耳の詰まり感が出やすくなります。
  • 自律神経の乱れ
    気候変化やストレスが交感神経を優位にし、血管の収縮と拡張が乱れることで頭痛が悪化します。

セルフチェックリスト

次の項目に3つ以上当てはまる方は、偏頭痛の可能性が高いかもしれません。

  • 頭の片側にズキズキとした痛みが出る
  • 天気や気圧の変化で頭痛が悪化する
  • 光や音に敏感になりやすい
  • 吐き気やめまいを伴うことがある
  • 首や肩のこりと頭痛が同時に出やすい
  • 生理周期や睡眠不足で頭痛が誘発される

チェックが多いほど、神経・自律神経の乱れによる偏頭痛が疑われます。

日常でできるセルフケア

  • 規則正しい生活習慣
    睡眠・食事・運動を一定に保ち、自律神経を安定させましょう。
  • 水分補給
    気圧が低いときは血流が滞りやすいので、こまめな水分摂取を心がけます。
  • 姿勢改善
    頭が前に出ないよう意識し、首肩への負担を軽減しましょう。
  • リラックス法
    深呼吸・瞑想・軽いストレッチで交感神経を落ち着けます。
  • 温めとストレッチ
    首肩を温めたり、こまめに動かすことで緊張を和らげます。
  • カフェインの適切な利用
    少量は痛みを和らげますが、過剰摂取は逆効果になるため注意が必要です。

 

いかがでしたでしょうか?

リリーフポートでは、神経学や解剖学に基づいた施術で、評価→施術→再評価を繰り返し、リセット→学習→定着を丁寧に進めています。

そのプロセスを通じて、偏頭痛・首肩こり・めまいに悩む方が「自分らしい日常」を取り戻せるよう支援いたします。

※効果や体感には個人差があり、必要に応じて医療機関の受診をご案内します。

RELATED POST

関連記事

  • 心のストレスが「姿勢」に出る?首肩こりのプロが徹底解説

    心のストレスが「姿勢」に出る?首肩こりのプロが徹底解説

    2025.10.22
  • 水をあまり飲まない人は要注意!脱水が首肩こりを悪化させる理由

    水をあまり飲まない人は要注意!脱水が首肩こりを悪化させる理由

    2025.10.19
  • 眼精疲労で首や肩がこるのはなぜ?神経と姿勢から考える根本原因と対策

    眼精疲労で首や肩がこるのはなぜ?神経と姿勢から考える根本原因と対策

    2025.08.27
  • なぜ肩こりは起こるのか?生活と肩こりの関係とは?リリーフポートが教える肩こり根本改善への道

    なぜ肩こりは起こるのか?生活と肩こりの関係とは?リリーフポートが教える肩こり根本改善への道

    2025.09.11
  • 眼精疲労の原因と仕組みと、目・首肩・神経に広がる疲れの正体と改善のポイント

    眼精疲労の原因と仕組みと、目・首肩・神経に広がる疲れの正体と改善のポイント

    2025.08.29
予約する