なぜ肩こりは起こるのか?生活と肩こりの関係とは?リリーフポートが教える肩こり根本改善への道

目次 ー
こんにちは。リリーフポートの宮本です(鍼灸師・国家資格保有)
当院には「PC作業で目の奥がズーンと重い」「夕方には頭痛がしてくる」「マッサージではもう効かなくなってきた」といった、深刻な悩みを抱えた多くの患者様が来院されます。
誰もが一度は「肩が凝ったな…」と感じたことがあるのではないでしょうか。
スマートフォンの画面を覗き込むとき、パソコンに向かうとき、長時間の通勤電車や路面電車の中で、私たちの体は知らず知らずのうちに重い負担を抱えています。
単なる疲れと見過ごされがちな肩こりですが、実は私たちの生活の質を大きく左右する深刻な問題です。
しかし、なぜこれほど多くの人が肩こりに悩まされるのでしょうか。そして、その根本的な原因はどこにあるのでしょうか。今回は、皆様の悩みに寄り添いながら、専門的な視点で、肩こりの原因から、その解消法、そしてリリーフポートがご提案するアプローチについてお話しします。
なぜ肩こりは起こるのか?生活と肩こりの関係
肩こりは、首から肩、背中にかけての筋肉が緊張し、血行が悪くなることで起こる不快な症状です。その原因は多岐にわたりますが、現代の生活、特に都市部の生活様式と深く関係しています。
長時間のデスクワークやスマホ操作
多くの人が日常的にパソコンやスマートフォンを使用します。
画面を覗き込む姿勢は、首が前に出て猫背になりがちです。この姿勢が続くと、重い頭を支える首や肩の筋肉に過度な負担がかかり、ガチガチに固まってしまいます。オフィスで働く方も、この習慣が肩こりの大きな原因になっているかもしれません。
精神的なストレス
仕事や人間関係からくる精神的なストレスも、肩こりを引き起こす大きな要因です。
ストレスを感じると、無意識に体に力が入ってしまい、筋肉が緊張状態になります。この緊張が慢性化すると、自律神経のバランスが崩れ、血行不良や不眠など、さらなる体の不調を招くことになります。
運動不足と筋力低下
車や公共交通機関が発達した現代では、日常生活の中で体を動かす機会が減りつつあります。
特に、体を支える背中や肩甲骨周りの筋肉が衰えると、正しい姿勢を保つことが難しくなり、肩こりが起こりやすくなります。運動不足は、血行不良をさらに加速させてしまうため、悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。
「いつものこと」と放置しないで!肩こりが引き起こす体の不調
「肩こりはもう慣れた」「どうせ治らないから」と諦めてはいませんか?肩こりを放置することは、体の不調をさらに悪化させるリスクをはらんでいます。
頭痛
肩や首の筋肉の緊張が、後頭部や側頭部へ波及し、「緊張型頭痛」を引き起こすことがあります。慢性的な頭痛に悩んでいる方は、その原因が肩こりにあるかもしれません。
眼精疲労
肩や首の筋肉と目の周囲の筋肉は密接に関係しています。肩こりがひどくなると、目のピントを合わせる筋肉にも影響が出て、目の奥の痛みやかすみ、ひどい場合は吐き気などを伴うこともあります。
疲労感やだるさ
血行不良により、体に必要な酸素や栄養素が全身に行き渡りにくくなります。
その結果、体が常にだるく感じたり、いくら寝ても疲れがとれない状態に陥ることがあります。肩こりは、単なる筋肉の張りだけでなく、全身の不調のサインなのです。
リリーフポートがご提案する、肩こりケア
肩こりの根本的な原因を解消するためには、単なるマッサージで一時的にほぐすだけでなく、体の状態をしっかり見極め、継続的なケアをすることが重要です。
リリーフポートでは、お客様一人ひとりの体の状態に合わせたオーダーメイドの施術をご提案しています。
丁寧なカウンセリング
まずはお客様のお悩みや生活習慣、体の状態をじっくりとお伺いします。
肩こりがいつから、どのような時にひどくなるのか、体のどこに特に不調を感じているのかを把握することで、根本原因にアプローチするための最適な施術プランを立てることができます。
熟練の手技によるアプローチ
当店のスタッフは、体の構造を熟知したプロフェッショナルです。
ただ強く押すだけでなく、筋肉の繊維に沿って丁寧にほぐしたり、リンパの流れを促したりする手技を組み合わせ、固まった肩や首、肩甲骨周りの筋肉を根本から緩めていきます。これにより、血行が促進され、体が本来持つ回復力を高めることができます。
深いリラクゼーション効果
施術は、ただの痛み解消だけでなく、心身ともに深いリラックス状態へと導くことを目指しています。心と体は密接につながっており、精神的なストレスからくる肩こりには、リラックス効果が非常に大切です。
温かいアロマの香りに包まれ、ゆったりとした空間で施術を受けることで、日々の緊張から解放され、心も体もリフレッシュできます。
日常でできる!簡単セルフケアと予防法
リリーフポートでの施術に加え、日々の少しの工夫が肩こり予防につながります。
こまめなストレッチ
同じ姿勢を長時間続けないことが大切です。1時間に一度は立ち上がり、肩を回したり、首をゆっくりと左右に倒したりして、固まった筋肉を伸ばしましょう。
正しい姿勢を意識する
パソコン作業の際は、椅子の背もたれに深く腰掛け、骨盤を立てるように意識しましょう。顎を引いて、頭が体の真上にくるようにすると、首や肩への負担が軽減されます。
体を温める
入浴の際は、シャワーだけでなく、湯船にゆっくりと浸かることで、全身の血行が良くなります。肩までしっかり浸かり、体を芯から温めましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
リリーフポートでは、神経学や解剖学などの学術的知見に基づき施術を行なっています。
不調の背景は単純ではありません。生まれ持った身体特性と日々の生活習慣が掛け合わさり、脳神経・自律神経/筋膜・骨格/ホルモン・栄養/臓器機能などに多面的な影響として表れることがあります。だからこそ私たちは、評価→施術→再評価を重ね、リセット→学習→定着の段階を丁寧に進めます。
そのプロセスを通じて、心身ともに変化を実感し”自分らしい”日常を過ごしていただけるよう支えていきたいと思っております。
※効果や体感には個人差があり、必要に応じて医療機関の受診をご案内します。