2025.10.19

心の緊張が体に出る?感情と首肩こりの深い関係をプロが徹底解説

心の緊張が体に出る?感情と首肩こりの深い関係をプロが徹底解説

心の緊張が体に出る?感情と首肩こりの深い関係

こんにちは。リリーフポートの宮本です(鍼灸師・国家資格保有)。

「ストレスが増えると首肩こりが悪化する」「休んでも頭や肩の重さが抜けない」――そんな経験はありませんか?

近年の神経科学では、人の健康は“脳(神経)と身体の相互作用=インテグレーション”によって機能していると考えられています。 心と体の整合が取れているほど、自律神経・呼吸・姿勢・感情のすべてが自然なリズムを取り戻し、健康は再び働き始めます。

今回は、「感情」と「首肩こり」の関係を神経生理学的にひも解きながら、インテグレーションの観点から体を整えるヒントをお伝えします。

感情が筋肉に伝わるメカニズム

不安・怒り・緊張といった感情は、脳の大脳辺縁系(特に扁桃体)で処理され、視床下部を経由して自律神経に伝わります。視床下部は“心の状態を身体に翻訳する司令塔”とも呼ばれ、ここで交感神経が優位になると筋肉が収縮し、血流が低下します。

特に首・肩周囲(僧帽筋・肩甲挙筋・後頭下筋群など)は「防御筋」として反応しやすく、感情の緊張を物理的なこりとして表現します。 この反応が慢性化すると、筋肉・神経・脳が連動して“緊張が固定された状態”になります。

脳の緊張が生む“思考性のこり”

考えすぎや焦り、不安などの状態では、前頭前野が過活動になり、常に注意が外界や未来に向かいます。この時、迷走神経によるリラックス信号が遮断され、呼吸は浅く、首や肩は無意識に固まります。

つまり「脳の緊張」はそのまま「首肩の緊張」として身体に投影されるのです。 神経生理学的には、脳の過活動が筋緊張・血流・姿勢・呼吸にまで影響を及ぼしているとされています。

首と感情をつなぐ神経のハブ:三叉神経頸髄複合体

首肩こりと頭痛、目の奥の痛みを結ぶ要所が三叉神経頸髄複合体(Trigemino-Cervical Complex)です。 これは顔面の感覚神経(三叉神経)と、上位頸神経(C1〜C3)が交わる領域で、首の筋肉の緊張がこの部位を刺激すると、頭部や目の奥に痛みが放散します。

この神経的な連結により、「首肩こり=頭痛・眼精疲労・ストレス反応」という一連の症状が起こるのです。 感情の乱れがこの複合体を介して体感されることも、臨床ではしばしば見られます。

姿勢と呼吸の整合がインテグレーションを高める

インテグレーションとは、脳(神経)と身体の整合性を高めること。 姿勢と呼吸はその“同期ポイント”です。

猫背や巻き肩の姿勢は胸郭の拡張を妨げ、呼吸を浅くし、自律神経を乱します。 反対に、胸を開き骨盤を立てる姿勢は、呼吸の自由度を取り戻し、副交感神経を優位にします。 これにより、脳・心・筋肉が再び同調を取り戻し、身体全体が緩み始めます。

セルフチェック

  • 息を止めて作業していることに気づく
  • 寝ても首肩の重さが取れない
  • 集中すると呼吸が浅くなる
  • 頭や目の奥が常に重い
  • 気持ちの切り替えが難しい

神経―身体の整合を取り戻すセルフケア

1. 呼吸を「感じる」呼吸に変える

4秒吸って8秒で吐く“倍呼吸”を行いながら、腹部と背中の動きを意識します。 呼吸を「動きとして感じる」ことが、神経系の再統合(リインテグレーション)を促します。

2. 後頭部を温める

延髄〜うなじを温めると、交感神経の緊張がゆるみます。温熱刺激は副交感神経の再起動スイッチとなり、心身の回復を助けます。

3. 胸を広げる姿勢を保つ

胸を開き、肩甲骨を軽く寄せる姿勢は、呼吸筋の動きを回復させ、脳への酸素供給を改善します。姿勢の整合は、神経伝達の整合でもあります。

4. 感情を「感じて流す」時間を持つ

感情を抑え込むのではなく、「今、緊張している」「今、焦っている」と感じるだけでも、扁桃体の過活動は抑制されます。感じることが、緩める第一歩です。

まとめ|健康とは“脳と身体の整合”が生み出す状態

首肩こりは、筋肉や姿勢の問題ではなく、脳・神経・身体の整合性(インテグレーション)が乱れているサインです。

リリーフポートでは、筋・関節だけでなく、自律神経・呼吸・感情・脳機能のつながりを包括的に評価し、 神経生理学に基づいた施術で、“心と身体の再統合”をサポートしています。

「何をしても首肩こりが治らない」「ストレスが抜けない」と感じている方へ――。 それは単なる疲労ではなく、整合を失った“神経と身体のズレ”かもしれません。 あなた本来のバランスを取り戻し、再び健康が“機能する状態”へ導きます。

※効果や体感には個人差があり、必要に応じて医療機関の受診をご案内します。

RELATED POST

関連記事

  • 首肩こりと内臓のつながりをプロが徹底解説

    首肩こりと内臓のつながりをプロが徹底解説

    2025.10.27
  • 噛みしめ癖が首肩こりを悪化させる!顎と首の意外なつながり

    噛みしめ癖が首肩こりを悪化させる!顎と首の意外なつながり

    2025.10.20
  • 眼精疲労で首や肩がこるのはなぜ?神経と姿勢から考える根本原因と対策

    眼精疲労で首や肩がこるのはなぜ?神経と姿勢から考える根本原因と対策

    2025.08.27
  • 脳の働きと神経系から読み解く慢性首肩こりの正体

    脳の働きと神経系から読み解く慢性首肩こりの正体

    2025.10.05
  • 生理痛・PMSと首肩こりの関係性をプロが徹底解説

    生理痛・PMSと首肩こりの関係性をプロが徹底解説

    2025.09.26
予約する